【在NY総領事館】春の海外安全強化月間のお知らせ


この記事は、「在ニューヨーク日本国総領事館」から送られてきたものです。


2017年3月1日

在留邦人の皆様へ
在ニューヨーク日本国総領事館

○3月は春の海外安全強化月間です。第三国への渡航前には3STEPで十分な安全対策をしてください。

(本文)
外務省では,3月1日~31日を「春の海外安全強化月間」として,海外に渡航する皆様により一層の安全対策を呼びかけています。旅行や出張等で当館管轄地域外に渡航される際も,下記の3STEPで渡航前の安全対策を徹底して下さい。

【STEP1】海外安全ホームページをチェック!
海外では国によって様々なリスクが潜んでいます。渡航先がどんな国で,どのようなことに気をつけるべきなのかを事前に確認してください。
⇒「海外安全ホームページ」http://www.anzen.mofa.go.jp/index.html

【STEP2】「たびレジ」に登録!
外務省が提供している,海外安全情報メール配信サービス「たびレジ」に登録してください。渡航先の最新安全情報をお手元のスマートフォンや携帯にお届けします。
⇒「たびレジ」登録 https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/

【STEP3】意識を海外モードに!
海外では日本と違った危険が待ち構えています。いつも以上に慎重に行動してください。「このくらい平気」は禁物です。
⇒海外安全 虎の巻 http://www.anzen.mofa.go.jp/c_info/makio.html

*****************************************************************
■本お知らせは,安全対策に関する情報を含むため,在留届への電子アドレス登録者,「緊急メール/総領事館からのお知らせ」登録者,外務省海外旅行登録「たびレジ」登録者に配信しています(本お知らせに関しては,配信停止を承れませんのでご了承願います。)。
■本お知らせは,ご本人にとどまらず,家族内,組織内で共有いただくとともにお知り合いの方にもお伝えいただきますようご協力のほどよろしくお願いいたします。
■在留届,帰国・転出等の届出を励行願います。
緊急時の安否確認を当館から行うために必要です。
以下のURLから所定の用紙をダウンロード後,FAXで(212)755-2851までご送付ください。
http://www.ny.us.emb-japan.go.jp/jp/b/02.html
■在ニューヨーク日本国総領事館
299 Park Avenue, 18th Floor, New York, NY 10171
TEL: (212)-371-8222 FAX: (212)319-6357
HP: http://www.ny.us.emb-japan.go.jp/jp/html/
facebook: https://www.facebook.com/JapanConsNY/
twitter: https://twitter.com/JapanCons_NY
*******************************************************************


ニューヨーク在住の方は、

在留届への電子アドレス登録,

「緊急メール/総領事館からのお知らせ」登録,

外務省海外旅行登録「たびレジ」登録等をしていただけると、

このようなメールが届きます。

ぜひご登録を!


 

[在NY総領事館]なりすましメールについての注意喚起


この記事は、「在ニューヨーク日本国総領事館」から送られてきたものです。


2017年2月9日
在留邦人の皆様

在ニューヨーク日本国総領事館

○外務省海外安全HPなりすましメールにご注意ください

(本文)
最近、外務省海外安全ホームページの「最新海外安全情報メールサービス」を装った不審なメールが配信されているとの情報が寄せられています。
不審なメールは,本文に外務省海外安全ホームページを装ったリンクが貼り付けられており,発信元がフリーメールアドレスとなっております。

外務省海外安全ホームページの「最新海外安全情報メールサービス」は平成28年12月31日をもって終了しております。

このような不審メールをはじめ発信元や内容に心当たりのないメールを受信された方々におかれましては、リンクを決してクリックすることなく,直ちにメールごと削除されるようお願いいたします。
******************************************************************
■本お知らせは,安全対策に関する情報を含むため,在留届への電子アドレス登録者,「緊急メール/総領事館からのお知らせ」登録者,外務省海外旅行登録「たびレジ」登録者に配信しています(本お知らせに関しては,配信停止を承れませんのでご了承願います。)。
■本お知らせは,ご本人にとどまらず,家族内,組織内で共有いただくとともにお知り合いの方にもお伝えいただきますようご協力のほどよろしくお願いいたします。
■在留届,帰国・転出等の届出を励行願います。
緊急時の安否確認を当館から行うために必要です。
以下のURLから所定の用紙をダウンロード後,FAXで(212)755-2851までご送付ください。
http://www.ny.us.emb-japan.go.jp/jp/b/02.html
■在ニューヨーク日本国総領事館
299 Park Avenue, 18th Floor, New York, NY 10171
TEL:(212)-371-8222 FAX:(212)319-6357
*******************************************************************


ニューヨーク在住の方は、

在留届への電子アドレス登録,

「緊急メール/総領事館からのお知らせ」登録,

外務省海外旅行登録「たびレジ」登録等をしていただけると、

このようなメールが届きます。

ぜひご登録を!


 

在NY総領事館よりお知らせが届きました。

2016年10月24日
在留邦人の皆様
旅行中の皆様

在ニューヨーク日本国総領事館

※本メールは,安全対策情報を含む総領事館からのお知らせとして『パークアベニュー299』の名称で皆様に情報を発信しています。

パークアベニュー299 第33号

●ハロウィーンにおける安全アドバイス
本年もハロウィーンが近づき,特にお子様たちは楽しみにしておられることと思いますが,例年,各地方自治体や関係機関は,ハロウィーンが近づくと安全に関する注意喚起を発出し,衣装については,事故を防止するためにも暗がりでも目立つような明るい色のものを着用するよう注意しています。
一例として,ニューヨーク市警察は,以下のようなハロウィーンにおける安全アドバイス(Safety Tips For Halloween)を発出しておりますのでご参照ください。
※Safety Tips For Halloween
http://www.nyc.gov/html/nypd/downloads/pdf/crime_prevention/HalloweenSafetyTips.pdf

●ニュージャージー州及びニューヨーク州における爆弾テロ事件の発生
9月17日,ニュージャージー州シーサイドパーク及びニューヨーク州ニューヨーク市チェルシー地区で,路上のゴミ箱に設置された爆弾が爆発する事件が発生しました。チェルシー地区の爆発では,30人以上が負傷しました。今回の事件を受けて,外務省は9月18日に海外安全情報(スポット情報)を発出しました。
※海外安全情報(スポット情報)「米国:ニューヨーク市における爆弾事件等の発生に伴う注意喚起」
http://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcspotinfo_2016C253.html
9月19日には,ニュージャージー州在住の米国人(アフガニスタン出身)が本事件の容疑者として捜査当局に逮捕されていますが,当館管轄地を含む米国内各地にはテロの標的となりやすい不特定多数が集まる場所(イベント会場,公共交通機関,観光施設など)が多数存在しています。万が一,今回のような爆弾テロ事件に遭遇した場合には,爆発音を聞いたらまずはその場に伏せ,その後,物陰に隠れたり,身を低くして,現場から速やかに離れてください。外務省では,爆弾テロ対策について平素の措置やケースごとの対応策をまとめたQ&Aを外務省ホームページに掲載しておりますので,ご参照ください。
※海外へ進出する日本人・企業のための爆弾テロ対策Q&A
http://www.anzen.mofa.go.jp/pamph/pamph_03.html

●ニューヨーク近郊での列車事故
9月29日,ニュージャージー州ホーボーケン駅ターミナルにNJトランジットが運行する列車が衝突する事故が発生しました。その9日後の10月8日には,ニューヨーク州ニューハイドパーク駅近くでロングアイランド鉄道が運行する普通列車と作業列車が衝突する事故が発生しております。当館では,本件事故が発生した際に緊急メールを発出し,在留邦人及び旅行者の皆様が事故に巻き込まれていないかを確認いたしました。万が一,皆様もしくはご家族・同僚の方が,今回のような事故に遭遇された際には,当館にご一報ください。
※ホーボーケン駅列車事故
http://www.ny.us.emb-japan.go.jp/jp/p/kinkyu/2016/September-29.html
※ロングアイランド鉄道衝突事故
http://www.ny.us.emb-japan.go.jp/jp/p/kinkyu/2016/October-09.html

●ジカウイルス感染症関連情報
○中南米,アジア・大洋州,アフリカ,米国フロリダ州の一部地域におけるジカウイルス感染症の流行(妊娠中及び妊娠予定の方は可能な限り渡航をお控えください)
外務省は9月27日にジカウイルス感染症に関する海外安全情報(感染症危険情報)を更新しました。
※外務省海外安全ホームページ
http://www.anzen.mofa.go.jp/info/pchazardspecificinfo_2016T160.html
また,10月13日にフロリダ州知事が同州マイアミ市内北部の1平方マイルの地域を新たにジカウイルス感染症の感染地域に指定したと発表したことを受けて,外務省は10月14日に以下の海外安全情報(スポット情報)を発出しました。
※スポット情報「米国・フロリダ州におけるジカウイルス感染症の発生(妊娠中又は妊娠予定の方は可能な限り渡航をお控えください)(その4)」
http://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcspotinfo_2016C276.html
最新のジカウイルス感染症の発生国・地域については,米国疾病予防管理センター(CDC)のウェブサイトでご確認ください。
http://www.cdc.gov/zika/geo/index.html

●カナダに入国(空路)の際の電子渡航認証(eTA)の取得の義務化
カナダ政府は,2016年9月29日までとしていた電子渡航認証(Electronic Travel Authorization(eTA))の取得義務の猶予期間を,本年11月9日まで再延長しました。11月10日からは,カナダ入国査証(ビザ)の取得が免除されている国籍者(日本人も該当)が航空機(空路)でカナダへ入国(トランジットを含む)する際はeTAの事前取得が必要になりますので,ご注意ください。なお,詳細はカナダ政府のウェブサイトにてご確認ください。
カナダ政府ウェブサイト: http://www.cic.gc.ca/english/visit/eta.asp

●アフリカ系アメリカ人射殺事件に関連した抗議活動についての注意喚起
http://www.ny.us.emb-japan.go.jp/jp/p/oshirase/2016/September-23.html

●外務省海外安全情報
○海外安全情報(広域情報)「犠牲際(イスラム教の祝日)期間に伴う注意喚起」
http://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo_2016C244.html

●在外公館における「パスポート申請書ダウンロード」の先行運用開始のお知らせ
http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/download/top.html

●当館休館日(2016年10月~11月)
11月11日(金) Veterans Day
11月23日(水) 勤労感謝の日
11月24日(木) Thanksgiving Day
11月25日(金) Day After Thanksgiving Day
12月以降の休館日は当館ホームページをご確認ください。
http://www.ny.us.emb-japan.go.jp/jp/l/02.html

******************************************************************
■本お知らせは,安全対策に関する情報を含むため,在留届への電子アドレス登録者,「緊急メール/総領事館からのお知らせ」登録者,外務省海外旅行登録「たびレジ」登録者に配信しています(本お知らせに関しては,配信停止を承れませんのでご了承願います。)。
■本お知らせは,ご本人にとどまらず,家族内,組織内で共有いただくとともにお知り合いの方にもお伝えいただきますようご協力のほどよろしくお願いいたします。
■在留届,帰国・転出等の届出を励行願います。
緊急時の安否確認を当館から行うために必要です。
以下のURLから所定の用紙をダウンロード後,FAXで(212)755-2851までご送付ください。
http://www.ny.us.emb-japan.go.jp/jp/b/02.html
■在ニューヨーク日本国総領事館
299 Park Avenue, 18th Floor, New York, NY 10171
TEL:(212)-371-8222 FAX:(212)319-6357
*******************************************************************

[在NY総領事館]アフリカ系住民射殺事件関連の抗議活動

先日起こったアフリカ系住民射殺事件関連の抗議活動に対しての注意喚起が在ニューヨーク日本国総領事館より下記の連絡がございました。

下記引用文

2016年7月8日
在留邦人の皆様
旅行中の皆様
在ニューヨーク日本国総領事館

アフリカ系アメリカ人射殺事件に関連した抗議活動についての注意喚起

7月6日及び7日,ルイジアナ州及びミネソタ州で発生した警察官によるアフリカ系アメリカ人射殺事件に関連し,当館管轄地域内のニューヨーク市やフィラデルフィア市を含む全米各地で抗議活動が行われています。7日,テキサス州ダラス市では,抗議活動を行うデモ隊の近くで発砲があり,警察官5名が死亡,民間人を含む複数名が負傷する事件が発生したと報じられています

外務省では,今回の事件発生を受け,7月8日,以下の海外安全情報(スポット情報)を発出しました。
※外務省海外安全ホームページ
海外安全情報(スポット情報)「米国:アフリカ系アメリカ人射殺事件に関連した抗議活動についての注意喚起」
http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcspotinfo.asp?infocode=2016C187
皆様におかれては,この海外安全情報でも注意を促しているとおり,報道等により,最新の情報の入手に努めるとともに,抗議デモや集会等,人が集まっている場所等を見かけた場合は決して興味本位で近づかず,その場から速やかに離れるようにしてください。また,警察官から職務質問を受けた際には素直に応じるなど,警察官から指示を受けた場合には従うようにしてください。

また,万が一,銃撃事件に遭遇した場合には,物陰に隠れたり,身を低くしましょう。この他,銃撃事件に遭遇した際の対処方法について,当館メールマガジン(パークアベニュー299第25号)で紹介していますので,以下のリンクからご確認ください。
http://www.ny.us.emb-japan.go.jp/jp/ParkAve299/Vol.25.html

引用終わり

在NY総領事館より、安全対策情報!

在NY総領事館より、NY在住・滞在の日本人向けに安全対策情報が寄せられましたのでシェア致します。

このお知らせは,ご本人にとどまらず,家族内,組織内で共有いただくとともにお知り合いの方にもお伝えいただきますようご協力のほどよろしくお願いいたします。

2016年2月23日
在留邦人の皆様
旅行中の皆様
在ニューヨーク日本国総領事館

※本メールは,安全対策情報を含む総領事館からのお知らせとして『パークアベニュー299』の名称で皆様に情報を発信しています。

パークアベニュー299 第27号

●ニューヨーク市地下鉄車内での犯罪にご注意ください
ニューヨーク市内を走る地下鉄車内にて,昨年10月から12月までの間,3名の在留邦人がそれぞれ貴重品の入った鞄を盗難に遭ったとの届出がありました。いずれも地下鉄車内で居眠りしていた際に置き引きされたとのことです。ニューヨーク市では本年1月の犯罪発生件数が過去最低だったとする一方で,地下鉄車内での犯罪は昨年よりも増加しており,置き引きやスリなどの窃盗事件をはじめ,刃物を使った暴行事件も発生しているとして注意を呼びかけています。
公共交通機関を始め不特定多数の人が行き交う場所で居眠りしてしまうことは,置き引き被害のみならず身体に危害が及ぶ事件を誘発するおそれがありますので十分お気をつけください。また,不審な動きが見られる者とはできるだけ同じ列車に乗らないようにしたり,夜間など乗客が少ない列車に利用する場合には,コンダクター(車掌)が乗務している車両(通常は列車中央の車両)に乗るようにするなど,日頃から地下鉄利用の際には十分な安全対策にとるようにしましょう。

●ウェブサイト上の掲示板等における詐欺行為にご注意ください
最近,在留邦人の方からアパート賃貸に関連した詐欺被害にあったと思われる旨相談がありました。事案の概要は以下のとおりです。
○ 在留邦人Aさんが不動産検索サイトを使って賃貸アパートを申し込んだ
○ その直後,大家を名乗る者から「現在米国外に滞在しているため,直接鍵を渡すことができず,前金の入金が確認したら鍵を送る。今後のやりとりは(実在する)別の不動産仲介業者を通じて手続きを進めたい」とのメールが届いた
○ その後,この不動産仲介業者を装ったメールアドレスから今後の手続きに関するメールが届き,前金(家賃1ヶ月分)を(銀行口座振込や小切手ではなく)送金サービスを利用して送金するよう指示があった
○ Aさんはこれに従って送金し,大家に連絡を取ったところ,前金の金額に誤りがあったので追加で家賃1ヶ月分を送金するよう連絡があった
○ これに応じても更に保証金の送金を求める連絡は来る一方で,具体的な入居手続きは一向に進まなかった

ニューヨーク市警察では,今回の事案のような詐欺事件が頻発しているとして注意を呼びかけています。この種の犯罪被害に遭わないためには,
○ 物件を実際に見るまでは前金を支払わない
○ 支払いに送金サービスやコンビニなどで購入できるプリペイドカードは使用しない
○ 物件を実際に確認するまでは詳細な個人情報は提供しない
○ 大家や不動産仲介業者についてアパート管理会社に確認してみる
などの対策をとるようにしましょう。
皆様からの情報や体験をお寄せ頂くことが当館から在留邦人の皆様へ発信する「生きた」安全情報となり,皆様の安全確保に繋がります。事件・事故・トラブル等に巻き込まれた場合には,警察等関係当局への通報と併せ,当館領事部(電話212-371-8222,電子メール ryoji@ny.mofa.go.jp )までご連絡願います。

●中南米等におけるジカウイルス感染症の流行(妊婦及び妊娠予定の方は特にご注意ください)
外務省は2月19日にジカウイルス感染症に関する海外安全情報(感染症危険情報)を更新しました。
○外務省海外安全ホームページ
http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pchazardspecificinfo.asp?infocode=2016T049
ジカウイルス感染症の感染経路として,ウイルスを持ったネッタイシマカやヒトスジシマカを媒介した感染以外に,極めて稀なケースとして,献血や性交渉による感染の可能性も指摘されています。前号でもお知らせしたとおり,ブラジル保健省は妊娠中のジカウイルス感染症と胎児の小頭症等に関連が見られると発表し,また,世界保健機関(WHO)が緊急事態を宣言したことを踏まえ,詳細な調査結果が得られるまでの間,特に妊婦及び妊娠予定の方は,流行国・地域への渡航及び滞在は可能な限りお控えください。また,ジカウイルス感染症には有効なワクチンや治療法はなく,蚊に刺されないようにすることが唯一の予防方法ですので,ジカウイルス感染症の流行国・地域に渡航・滞在される方は感染予防に努めてください。最新のジカウイルス感染症の発生国・地域については,米国疾病予防管理センター(CDC)のウェブサイトでご確認ください。
http://www.cdc.gov/zika/geo/index.html

●平成28(2016)年度前期教科書の配付について
平成28年度前期用教科書の申し込みを受付中です。
申し込みができるのは,当館管轄地域内に居住し,在留届を提出している長期滞在の児童生徒です。ただし,日本人学校,日本語補習校に在籍している方については,学校からの配付となりますので,申し込みすることはできません。
申し込み方法については,以下のリンクからご覧ください。
締切りは,3月18日(金)(当館必着)です。
http://www.ny.us.emb-japan.go.jp/jp/f/03.html

●春の「一日領事館」開催について
当館では,本年3月,プエルトリコ準州サンファン,WV州チャールストン,PA州ピッツバーグ,NY州ロチェスター,NY州バッファロー,PA州フィラデルフィアにて春の「一日領事館」(領事出張サービス)を実施いたします。是非ご利用ください。詳しくは以下のリンクからご覧ください。なお,旅券(パスポート)の仮申請は各地開催日の2週間前までに申請してください。
http://www.ny.us.emb-japan.go.jp/jp/h/1day_ryouji_2016_spring.html

●在外公館における「パスポート申請書ダウンロード」の先行運用開始のお知らせ
http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/download/top.html

●平成27年11月25日以降,機械読取式でない旅券の取扱い等が変更されます(ご注意ください!)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/ca/pss/page3_001066.html

●当館休館日(2016年3月~5月)
3月25日(金) グッドフライデー
5月30日(月) メモリアルデー
6月以降の休館日は当館ホームページをご確認ください。
http://www.ny.us.emb-japan.go.jp/jp/l/02.html

******************************************************************
■本お知らせは,安全対策に関する情報を含むため,在留届への電子アドレス登録者,「緊急メール/総領事館からのお知らせ」登録者,外務省海外旅行登録「たびレジ」登録者に配信しています(本お知らせに関しては,配信停止を承れませんのでご了承願います。)。
■本お知らせは,ご本人にとどまらず,家族内,組織内で共有いただくとともにお知り合いの方にもお伝えいただきますようご協力のほどよろしくお願いいたします。
■在留届,帰国・転出等の届出を励行願います。
緊急時の安否確認を当館から行うために必要です。
以下のURLから所定の用紙をダウンロード後,FAXで(212)755-2851までご送付ください。
http://www.ny.us.emb-japan.go.jp/jp/b/02.html
*******************************************************************