K’zカフェを開催しましたー

 

ごきにぇんよう(前回のSaryの投稿のマネ)
2回目の「ガ行」は鼻濁音になるということですかね。
そうなると「雅楽」は「がにゃく」になりますね。

NHKには日本語の標準辞典と言うものがあるようですが、通販でも買えるのでしょうか。

 

買えます。
http://www.amazon.co.jp/dp/4140111127

さて、最近K’zカフェと言うものを開催しています。
これはお客様とコーヒーを飲みながらお話をするというものです。
なんでわざわざお話をするために集まるかと言うと
お客様の役に立つことをお話しするわけです。

記念すべき第1回は英会話カフェでした。

日本でも流行っていますね。英会話カフェ。
都内だと毎日どこかで開催されていて、もう毎週〇曜日の英会話教室なんて
古いわよねー、そうよねー、という時代なのでしょうか。
どちらにしてもNYに住んでいる以上、英会話は常に高くそびえたつ壁ではあるわけです。

20年こちらに住んでいる友人に聞いても、いまだに苦労することはあると。

恐ろしいですね。私はまだNY歴2年半なので、苦労しかないです。
「アメリカ人の友達作っちゃえばすぐ慣れるよーー!!」なんて言いますが
言葉もまともに話せない言わば「コミュ障」な私と誰が友達になってくれるだろうか。

いや、だれも友達になってくれるはずがない。(反語)

そういう訳で英会話カフェなのです。

ネイティブスピーカーをひとりお呼びして、お話しするんです。
image3 (1) image1 image2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

話した内容は、仕事の事や、学校の事、普段の買い物のことなど。
本当に普通の事です。でも、それを全部英語で話すのって結構大変ですよね。

これからも開催していくつもりですので、NYでこの記事を読んでる方は
是非お問い合わせくださいね!次回は4月25日午後1時の開催です。

第2回はNY Beginners’ Cafeです。

これは、NY歴の浅い方に、日常生活のアドヴァイスをするものです。

ビギナーズカフェはうっかり写真を取り忘れてしまいましたので、
私が最近食べて美味しかったものの写真をお楽しみください。IMG_2705 IMG_2823 IMG_2520

こうしてみると、麺類ばっかり食べていますね。

ビギナーズカフェの話題に戻ります。当たり前ですが。

一番多かった質問はチップの事でした。
レストランで食事をしたときはもちろん、デリバリーを頼んだとき、タクシーに乗ったとき、
電車の中でDonationを求められたとき、バーでお酒を頼んだとき、
ドアマンにドアを開けてもらったとき(?)など、
とにかくたくさんの場面で「これって払うべき?いくらくらい?」と思います。

他にも、コンビニはないのにみんなコピーってどこでしてるの?
銀行口座ってみんなどうやって開設しているの?
日本から荷物を送ってもらう時ってどうするの?など

考えてみるとたくさん分からないことがあるものです。

NYで生活するのって本当に大変なんです。

でも楽しい!!ってみんな思うから長く住んじゃうんですよね。

こちらも定期的に開催しますので、お問い合わせくださいね!(次回開催は未定)

では、久々のブログ投稿のM兄でした。

(-_-)ノ バイナラ

レストラン Chart House

 

ごきにぇんよう。Sary:)です。

↑は「ご機嫌よう」の正しい読み方だそうですね。2つ目の濁音は相手に失礼になるとかならないとか。そういう噂はとりあえず信じることにしてます。

皆様、ごきにぇんよう(=゚ω゚)ノ

先日、NJの夜景が綺麗で有名なレストランに行く機会がありまして、眺めて参りました。

image

NJのWeehawkenにあるChart Houseというレストラン。

ここはNJで一番夜景がきれいと言われているレストランなのです。

一見高そうなお店ですが、意外と値段はリーズナブルで大学生くらいの若いパーティから、ちょっと食事にいらした感じの初老夫婦までお客様層はいろいろでした。

imageハドソンリバー沿いなので、お料理は魚介がメインですが、ステーキなどのお肉類も豊富で感じのいいお店です。

42ndのポートオーソリティバスターミナルからバスで20分ほど、ちょっとムーディな夜を体験したい方は是非行ってみてください☆

Sary:)でした

Chart House

1700 Harbor Blvd
Weehawken, NJ 07086

 ニューヨーク部屋探し体験談    【Y.A.さんの場合】

image1

僕は、以前留学していた いとこ に勧められてニューヨークに語学留学に来ました。

ミッドタウンにある語学学校で9ヶ月の間みっちり勉強しました。
日本にいる時はMixBやAdd7などの掲示板を知らなかったので
留学先の語学学校が斡旋してくれたレジデンスにしばらく滞在していました。

Upper East Sideという立地で、部屋も広くて良かったのですが、
ツインのお部屋でブラジル人と一緒に部屋をシェア、それで月2000ドルくらいでした。

高くてびっくりしたものの、日本人以外のルームメイト、というか相部屋というと
楽しい気もしていたのですがどうしても相手の電話の声や、電気をつけっぱなしで
寝てしまうのが気になってしまって…。

やっぱり1人部屋が良いかなと思いインターネットでルームメイトを探してみたものの、
連絡がなかなかうまく取れず、結局日本人とのルームシェアに落ち着きました。

レジデンスに滞在していた時のストレスから比べると、拍子抜けしてしまうほど
ルームメイトとの関わりはなかったと思います。
仲が悪かったわけではないですが、それぞれの生活スタイルを邪魔しないように
うまく生活できていた感じですね。

ニューヨークは小さい街にすべてが詰まっていて、楽しかったのですが、
田舎に帰って家業を継ぐことになっているので、また旅行で来ることを楽しみに
ひとまず帰国します。
ちなみに実家ではたまり醤油の蔵を持っていて、僕もそれを継ぐ予定です。
愛知県のM蔵という明治から続く蔵で、僕が継いだら六代目ですね。

帰りがけに、こっちで知り合ったフランス人の友達を訪ねてパリへ。
さらにイギリスにも寄って帰ろうと思っています!

Astoriaの知られざるカフェ( *´艸`)

御機嫌よう。お久しぶりでございます。

Sary:)でございます。

皆さまいかがですか。NY流の春を楽しんでおいでですか?

私は毎年「突然暑過ぎて慣れない!!」と言い続けて7年目、ここへきてやっと慣れてきた気がしますね。

むしろ突然の夏の到来に潔ささえ感じます。

さて本日の記事は

「KZGuestRoomにも遂にアストリアの物件が出来るらしいよ!?」

という噂がオフィスに立ち込めているので、できて欲しいという願いも込め

アストリアの(うちの近所にある)カフェを紹介しまーす!!

image

【NOISETTE PATISSERIE】

24-21 Steinway St, Astoria

このあたりにはこのようなローカルカフェが多く点在していますが、ここのカフェは何と言っても見た目が美味しそう♡

日本で売られているケーキのビジュアル!!

これは期待出来る!!!と2種類ほど買ってみました。
image1-1024x768

ひとつはチョコレートムース、一つはラズベリーとココナッツのケーキです。

期待しすぎてお家に帰った瞬間、ラズベリーの方を食べたのですが

これがなかなか美味しい★☆☆””

当たりなケーキ屋さんが近所にあったなぁ!!♥ と、チョコレートムースの方を食べてみたら

(# `)3′)▃▃▃▅▆▇▉ブォォォォ あまーーーっっっ!!!!!!!!!

ケーキのスポンジにジャリジャリの砂糖が、それはもうジャリジャリと入っていました笑

国民性めぇ( ✧Д✧) カッ!!と思ったのもつかの間、これはこれでイケるんちゃう??

と、美味しく感じ始めたところが私の馬鹿舌の使えるところでもあります。笑

皆さまもよろしければ、行ってみてくださいませ♥”

Sary:)

 

【在ニューヨーク総領事館】安全対策情報等

皆さまお久しぶりです。

在ニューヨーク総領事館より、安全対策に関するメールが届きましたので掲載致します。


 

●最近相談を受けた詐欺疑い事案

今月中旬,短期旅行者Aさんから,ニューヨーク市内の電気店でトラブルに遭遇したとして,次のようなご相談がありました。
○電気店でヘッドフォンを購入しようとした際,クレジットカード決済レシートの金額の部分を店員の指で隠されたままサインさせられた。
○ヘッドフォンが入った買い物袋を渡されると,中には身に覚えのないスマートフォンも入っていた。店員に聞くと「(ヘッドフォンは)スマートフォンとセットだ。ヘッドフォンのみの購入はできない」旨言われた。
○不審に思ったので,店員に購入を止めたいと言ったところ,返金用だとして提示されたレシートにサインして店を出た。
○念のため,クレジットカード会社に決済状況を確認したところ,約2,000ドルの支払手続きとなっていた。(現在,クレジットカード会社で店側に返金に向けた調査を行っているとのことです)。
ニューヨーク市消費者局では,市内の電気店(特に旅行者向け)で不要な商品を売りつけようするなどの詐欺行為(Electronic Store Scams)について注意を呼びかけています。なお,同局ホームページでは,電気店による詐欺以外にもIRS(内国歳入庁)を騙った電話詐欺など10事例について注意を呼びかけていますので,以下のURLからご確認ください。
※ニューヨーク市消費者局: http://www.nyc.gov/html/dca/html/pr2015/pr_030315.shtml
また,今回の事案はレシートの金額を故意に隠してAさんに署名させたものと思われますが,通常の買い物の際にも,店員が誤った金額を打ち込むこともあり得ますので,決済レシートの金額は必ず確認した上で署名するようにしましょう。
加えて,これまでに当館にあったご相談の中で,同じミッドタウン内の土産物屋に入った短期旅行者が高額な商品を購入するよう強要されたという事案もありました。旅行中は衝動的に買い物をする場合が多いと思いますが,できるだけ販売店などの情報(口コミなど)をインターネットでチェックすることで,この種の被害を防ぐことができると思いますので,是非ご参考ください。