ごきにぇんよう(前回のSaryの投稿のマネ)
2回目の「ガ行」は鼻濁音になるということですかね。
そうなると「雅楽」は「がにゃく」になりますね。
NHKには日本語の標準辞典と言うものがあるようですが、通販でも買えるのでしょうか。
買えます。
http://www.amazon.co.jp/dp/4140111127
さて、最近K’zカフェと言うものを開催しています。
これはお客様とコーヒーを飲みながらお話をするというものです。
なんでわざわざお話をするために集まるかと言うと
お客様の役に立つことをお話しするわけです。
記念すべき第1回は英会話カフェでした。
日本でも流行っていますね。英会話カフェ。
都内だと毎日どこかで開催されていて、もう毎週〇曜日の英会話教室なんて
古いわよねー、そうよねー、という時代なのでしょうか。
どちらにしてもNYに住んでいる以上、英会話は常に高くそびえたつ壁ではあるわけです。
20年こちらに住んでいる友人に聞いても、いまだに苦労することはあると。
恐ろしいですね。私はまだNY歴2年半なので、苦労しかないです。
「アメリカ人の友達作っちゃえばすぐ慣れるよーー!!」なんて言いますが
言葉もまともに話せない言わば「コミュ障」な私と誰が友達になってくれるだろうか。
いや、だれも友達になってくれるはずがない。(反語)
そういう訳で英会話カフェなのです。
話した内容は、仕事の事や、学校の事、普段の買い物のことなど。
本当に普通の事です。でも、それを全部英語で話すのって結構大変ですよね。
これからも開催していくつもりですので、NYでこの記事を読んでる方は
是非お問い合わせくださいね!次回は4月25日午後1時の開催です。
第2回はNY Beginners’ Cafeです。
これは、NY歴の浅い方に、日常生活のアドヴァイスをするものです。
ビギナーズカフェはうっかり写真を取り忘れてしまいましたので、
私が最近食べて美味しかったものの写真をお楽しみください。
こうしてみると、麺類ばっかり食べていますね。
ビギナーズカフェの話題に戻ります。当たり前ですが。
一番多かった質問はチップの事でした。
レストランで食事をしたときはもちろん、デリバリーを頼んだとき、タクシーに乗ったとき、
電車の中でDonationを求められたとき、バーでお酒を頼んだとき、
ドアマンにドアを開けてもらったとき(?)など、
とにかくたくさんの場面で「これって払うべき?いくらくらい?」と思います。
他にも、コンビニはないのにみんなコピーってどこでしてるの?
銀行口座ってみんなどうやって開設しているの?
日本から荷物を送ってもらう時ってどうするの?など
考えてみるとたくさん分からないことがあるものです。
NYで生活するのって本当に大変なんです。
でも楽しい!!ってみんな思うから長く住んじゃうんですよね。
こちらも定期的に開催しますので、お問い合わせくださいね!(次回開催は未定)
では、久々のブログ投稿のM兄でした。
(-_-)ノ バイナラ